5. 比喩表現から説く「ものの見方」の切り口
from
法話ヒントとしての滴シリーズ活用案
5.
比喩
表現から説く「ものの
見方
」の
切り口
歌集に散りばめられた
印象
的な
比喩
を
解説
することで、ものの
見方
一つで
世界
が変わるという
仏教
の
智慧
を説きます。
比喩
表現
法話
の焦点
説くべき
教え
(例)
影
露滴
076:
夏の日はまだ暑けれど暮れ行けば 影の長さに 秋ぞ忍びぬ
「
影
」は
無常
の
象徴
。影の
変化
に気づくことが、
自己
の
存在
の
儚さ
と
尊さ
を知る
手掛かり
となる。
雨
・
雫
照滴
001:
雨だれの岩を穿つはその雫に 宇宙をすべて込めしゆえかな
「
滴
」や「
雫
」という
微細
な
存在
に大いなる力(
宇宙
・
真理
)が宿る。小さな
努力
や
善行
も
無駄
ではない。
花
照滴
051:
わが心(むね)の 仏の種に 水やらば 芽吹き繁りて 花も咲くなり
「
花
」は
悟り
や
仏性
の
象徴
。
煩悩
にまみれた「わが
心
」という
穢土
にこそ、仏の花は咲くという
希望
。
言葉
宝滴
008:
言の葉は強き言霊真言ぞ 儚き契りの涙ともなる
新滴
023:
言の葉で肝を凍らす夜叉よりも かんばせ溶かす菩薩でありたい
「
言葉
」は
真言
ともなり、
嘘
とも
毒言
ともなる。
口
から発する
言葉
一つ一つに
責任
を持ち、
慈悲
の
言の葉
を紡ぐべきである。